転職1ヶ月給料なし|空白期間に給付を受ける条件と手続き完全ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。

目次

1. はじめに:転職の合間に収入がゼロになる不安

転職をする際、次の職場がすぐに決まらないケースや、入社日までの期間が空いてしまうケースは珍しくありません。
しかし、1ヶ月以上の無収入期間が続くと、生活への不安や焦りが出てくるのが自然です。
そんなとき、失業保険(雇用保険の基本手当)が受け取れる可能性があることをご存知でしょうか?

本記事では、転職の空白期間に失業保険をもらうための条件や手続き、注意点についてわかりやすく解説します。

失業保険(雇用保険基本手当)の受給資格は、以下の3つの条件を満たす必要があります。

  • 被保険者期間:
    • 原則として、離職前の2年間に雇用保険の被保険者期間が通算12ヶ月以上必要です。
    • ただし、会社都合による離職などの場合は、離職前1年間に通算6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給資格を得られます。
  • 離職理由:
    • 離職理由自体は受給資格に直接影響しませんが、給付開始時期に関わります。
    • 会社都合退職と自己都合退職で、給付制限の有無や期間が異なります。
  • 失業の状態:
    • 「働く意思と能力があり、積極的に求職活動を行っているにもかかわらず職に就けない状態」である必要があります。
    • 就職内定が出ている場合は受給できません。

失業保険(雇用保険基本手当)の受給資格を表にまとめました。

条件詳細
被保険者期間• 原則として、離職前の2年間に雇用保険の被保険者期間が通算12ヶ月以上必要
• 会社都合による離職などの場合は、離職前1年間に通算6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給資格を得られる
離職理由• 離職理由自体は受給資格に直接影響しないが、給付開始時期に関わる
• 会社都合退職と自己都合退職で、給付制限の有無や期間が異なる
失業の状態• 「働く意思と能力があり、積極的に求職活動を行っているにもかかわらず職に就けない状態」である必要がある
• 就職内定が出ている場合は受給できない

最新の情報は:厚生労働省 雇用保険についてhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/koyouhoken/index.html

2. 失業保険とは?基本的な仕組みと支給対象

失業保険とは、雇用保険に加入していた人が離職した後、「働く意思と能力があるのに就職できていない状態」であるときに給付される支援制度です。

項目内容
正式名称雇用保険の基本手当
対象者雇用保険に一定期間以上加入していた離職者
支給期間離職理由や年齢、加入年数によって異なる
給付額原則として、退職前6ヶ月の賃金から算出される「賃金日額」の50〜80%程度が「基本手当日額」として支給されます。
給付額は日額で計算され、年齢によって上限額が定められています。
又賃金の低い方ほど高い率で支給されます。

補足:給付額は、毎年の「毎月勤労統計」の平均定期給与額の増減によって変更される場合があります。

より詳細な情報については、以下の厚生労働省のWebサイトをご参照ください。

ハローワークインターネットサービス – 基本手当について:


3. 転職の空白期間でも失業保険がもらえる条件

「空白期間=無職」だからといって、必ずしも給付対象になるわけではありません。
以下の3つの条件を満たす必要があります。

3-1. 雇用保険に加入していた期間が一定以上ある

原則として、過去2年間で通算12ヶ月以上の雇用保険加入歴が必要です(会社都合退職の場合は6ヶ月以上)。

3-2. 自己都合退職 vs 会社都合退職の違い

退職理由待機期間給付開始タイミング
自己都合7日間+2ヶ月約2ヶ月後から
会社都合7日間のみすぐに給付開始

3-3. ハローワークに求職申請していること

退職後は必ずハローワークで求職の申し込みを行う必要があります。
「転職先が決まっている(内定済)」状態では原則、給付対象外となる点に注意しましょう。


4. 空白期間中の失業保険申請手続きの流れ

転職の合間で収入がない期間があるなら、早めに以下の手続きを進めることが重要です。

4-1. 必要書類と申請場所

カテゴリ内容
離職票雇用保険被保険者離職票1・2(退職後に会社が発行)
本人確認書類運転免許証、マイナンバーカード(複数必要な場合あり)
写真2枚、縦3cm×横2.5cm、6か月以内に撮影
印鑑・銀行口座印鑑、銀行口座情報(キャッシュカードで確認可能な場合あり)
マイナンバー確認書類マイナンバーカード、通知カード、個人番号記載の住民票
その他ハローワークによって追加書類が必要な場合あり
申請場所住所地を管轄するハローワーク(公共職業安定所)
注意点原本を持参(コピー不可)、ハローワークの最新情報を事前確認(ウェブ/電話)

4-2. 認定日と失業認定のしくみ

ハローワークでは4週間ごとの「認定日」に活動実績を報告する必要があります。
失業状態であること、就職活動をしていることが認定されると、基本手当が支給されます。

4-3. 実際に給付金が振り込まれるタイミング

自己都合退職の場合は7日間の待機+2ヶ月の給付制限期間があります。
その後の認定日から支給が始まり、初回振込までは2.5〜3ヶ月ほどかかるのが一般的です。


5. 「すぐ転職予定」でも失業保険はもらえる?注意点と落とし穴

「1ヶ月後に次の会社に入社する予定がある」といった場合、形式上の無職期間があっても「就職予定者」と判断され、給付対象外になるケースが多いです。

ポイント:

状況給付の可否
すでに内定がある基本的に不可
転職活動中で未内定申請可能

「嘘の申告」は不正受給に該当し、全額返還+罰金が科されるため絶対にNGです。


6. 失業保険をもらえないケースと代替支援制度

6-1. すぐ再就職が決まっている場合

失業保険の対象にならない場合でも、再就職手当職業訓練受講給付金など、他の制度が使える可能性があります。

6-2. 生活費に困ったときの支援制度

制度名概要備考
緊急小口資金(社会福祉協議会)緊急かつ一時的な生活費を無利子で貸し付ける制度状況により貸付上限額が異なる
生活福祉資金貸付制度低所得者・高齢者・障害者向け。生活の安定と自立支援が目的条件により連帯保証人不要の場合あり
総合支援資金あり
生活保護最終的な生活保障制度。最低限度の生活を保障要件を満たす必要あり
重要な補足各制度は対象者や条件が異なる。申請には証明書類が必要な場合がある。制度内容が変更される可能性がある。最新情報は必ず確認(自治体や相談窓口など)

7. 転職空白期間を乗り切るための生活費管理術

1ヶ月給料がないと分かっているなら、以下のような対策も検討を。

対策解説
固定費の見直しサブスク・保険・スマホプランの見直しで数千円の節約も可能
クレジットカードの支払いタイミング調整支払日を翌月にするなどキャッシュフローを意識
実家や親族との相談一時的な支援を受けることで乗り切れるケースも

8. まとめ:失業保険をうまく活用して空白期間も安心を確保しよう

転職の合間に収入が途絶えるのは、誰にでも起こり得ることです。
しかし、雇用保険に加入していた実績と正しい手続きがあれば、失業保険の給付を受けられる可能性があります。

重要なのは、「すぐに動くこと」と、「制度の正しい理解」
本記事の内容を参考に、空白期間を上手に乗り越えて、次のステップへ安心して進みましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次