人間関係を改善する方法は?保育園内の空気をよくするには?

保育園での人間関係トラブルに悩む保育士は多い
人間関係を改善する方法
保育園で人間関係トラブルを抱えている保育士は、とても多いです。
私も以前保育士をしていたときに、いじめを目撃したことがあります。
20代後半で未経験で入ってきた新人さんに洗濯やゴミ出しをさせていたり、ひどく注意をされていました。
しかし、新しい新人が入ってきても洗濯やゴミ出しは私の役割で、新人にはあまりひどく注意をすることが
ありませんでした。
「なんで私だけがこんな扱いを受けないといけないの?」とものすごく不満に感じたので、仕返しをすることに。
仕返しと言っても、いじめをしてくる先輩たちに怒鳴ったり、嫌味を言ったりするわけではありません。
匿名のTwitterのアカウントを作って先輩たちに変なあだ名をつけて、その日された嫌がらせを晒すというもの。
本名とはぜんぜん関係ない私とは結び付かないニックネームにするために、本屋さんで目に留まった本の作者に
オリジナルでニックネームを付けて、その名前を使っていました。
これをしただけで、保育園でのいじめのストレスが軽くなりましたよ。
ストレスはため込むとどんどん大きいものになってしまいます。
誰にも迷惑がかからないし、自分にも害がない方法でこっそり仕返しをしましょう。
あとは、「いじめられて雑用を押し付けられている」と思うとストレスがたまってしまいます。
ですので、「この人たちは雑用をしたがらないダメ保育士だから、ダメ保育士たちの代わりに優秀な保育士の私が
雑用をやってあげてる」と考えるだけで、心に余裕が持てます。
本当に仕事ができる人は、どんなに小さい仕事でもていねいにやるし、人が嫌がる仕事も率先してやります。
あなたは結果的に人が嫌がる仕事をすることになっているのではなく、自分からやっているのだという意識をもつ
ことで、プライドは保てますよ。
いじめや嫌がらせの解決方法はない?
私が実践していたような慰めではなく保育園でのいじめや嫌がらせを具体的に、解決する方法はないので
しょうか?
いろいろな保育士の体験談を読んでみたけれど、具体的にいじめを解決する方法はありませんでした。
みんな「辞めて新しい職場へ行くしかない」「タイミングをみて転職。それまでは我慢」という方法をとって
いました。
私も最終的に耐えられなくなってほかの保育園に転職。そこではまぁまぁな扱いをしてもらえましたが、
やっぱりほかの人がいじめにあっているのを観て何もしてあげられない自分が嫌になり、OLになりました。
今の会社ではいじめはないし、会社への不満を投稿できる掲示板などもあってサポートが充実しています。
多くの保育士さんがいじめや嫌がらせの解決方法はないと思っているので、自分で考えるしかありません。
でも、そこまでして保育士を続けたくないという場合は転職してしまいましょう。
理想の保育士に近づけるように努力することも大切
保育園での人間関係トラブルに悩んで、辞めてしまいたいと思ったときはタイミングが大切です。
「今すぐ辞めたい」と思うかもしれませんが、年度途中に辞めるのは周りが大変です。
そこで、今年度末まで我慢をしてください。
ただ我慢をするのはつらいので、無理をしない範囲で自分磨きをしながら我慢をしましょう。
例えば、理想の保育士に近づけるように少しづつ自分を変えてみるといいですね。
私が個人的に思う保育士の理想像は、頼まれた仕事を嫌な顔をしないでテキパキと丁寧にする人、反論し
ないで指示通りに働いてくれる人、子供たちと安全に上手に遊べる人、作り物が上手い人、話しかけやす
いふんわりした雰囲気の人などです。
嫌がらせで「これお願い」と頼まれたら、愛想よく「はい」と答えましょう。
そして、先輩たちの前で先輩たちよりも子供たちと上手に遊べば、いやでもあなたのスキルを認めないと
いけなくなります。
また、ふんわりした雰囲気になるのは難しいと思うかもしれませんが、とてもかんたんです。
人の印象は髪形で大きく変わります。かわいい系の髪形にすれば、子供たちからも人気になりますよ。
私がおすすめなのは、前髪がある緩いパーマがかかった髪形。
長さはロングだと迫力が出てしまうので、ミディアムがいいでしょう。
ミディアムは男女ともに好感度の高い髪の毛の長さなので、保護者からの受けもいいと思います。
5分以内に済む仕事はすぐにすることで効率がアップする
いじめやいやがらせを受けていると、仕事へのモチベーションが下がってしまいます。
仕事へのモチベーションをあげるためには、ルーティン・ワークのはかどり具合をあげましょう。
毎日繰り返す基本的な仕事は調子がいいとどんどん終わるし、調子が悪いとなかなか終わりません。
ですので、意識的に早く終わらせることで仕事へのモチベーションはあがります。
ルーティン・ワークをするときには「5分以内に終わる仕事から始める」ということです。
午前中と午後の仕事内容は違うので、午前中の仕事の中から5分で終わる仕事を朝一にしてしまい、
午後に入ってからも5分以内に終わる仕事を済ませておきましょう。
それをしておくだけで、仕事の効率はアップします。
また、長時間かかる仕事は目標を細分化して考えてください。
例えば行事の飾りつけを準備する場合は、全体の完成を細分化して、今週はここまで、今日はここまでと
目標を立てて、それをクリアしていくようにしましょう。
そうすることで、「まだこんなにある…」と落ち込んでしまう考え方から「ここまで終わった」という
考え方に切り替えることができます。モチベーションが下がらないで済みますよ。”