ヘルニアになったら保育士は退職するしかないの?何か対策は?|WorkLife
保育士さんについて

ヘルニアになったら保育士は退職するしかないの?何か対策は?

なると

保育士の仕事を頑張っていたらヘルニアになったという人は多い

保育士はかわいい子供たちの相手をする仕事なので、とてもやりがいのある仕事です。
子供たちはかわいいし、成長を見守ることで自分も成長することができます。

私も以前保育士をしていたときに、毎日先輩保育士たちにいやがらせを受けても子供たちのかわいい姿を
見ているととても癒されたし、どんどん成長していく姿にとても感動していました。
でも、子供を相手にしている仕事ならではの悩みもあるのです。

その代表的なものは「椎間板ヘルニア」。
0歳~1歳児のクラスでは何人もの赤ちゃんをだっこしたり、おんぶしたりしないといけません。
また2歳~3歳児のクラスでは遊ぶときに子供たちがよじ登ってきたり、おんぶや抱っこをせがんできたりします。

それだけではなく子供と同じ目線で話をしないといけないので、話すときは中腰になります。
このずっと中腰でいるというのが、実はいちばん腰に負担をかけるのです。

私はヘルニアになる前に先輩保育士たちのいじめに耐えかねて辞めてしまいましたが、ヘルニアになって保育士を
辞める人も多いと知り合いの保育士が言っていました。職場の人間関係に問題がないし、本人の保育士のスキル
にも問題がないのに、辞めないといけないのはとてもつらいことですよね。

ですので、ここでは保育士がヘルニアになったときの対処法についてお話していきます。

保育士を退職したくない!ヘルニアの応急処置

ヘルニアになったらぎっくり腰のような強い痛みが、背中に走ります。
そのときは動かないで、その場で痛みが引くまで待ちましょう。

また、ふつうの腰痛は温めるといいのですがヘルニアは患部を冷やすことが大切です。
なので、毎日仕事場に冷やすものを持っていきましょう。
そして、昼休みや休憩中にこまめに腰を冷やして熱を持たないようにしてください。

また、「ヘルニアになったら保育士を退職しないといけない」という常識は古くなりつつあります。
今はヘルニアになっても1~3か月安静にしていれば、自然に症状が良くなることが多いのです。
ですので、ヘルニアになったら直接の上司にそのことを説明し、担任を外してもらったり雑用に回して
もらいましょう。

そして専門医を受診して先生の許可が得られたら、担任業務に戻ってください。

ヘルニアになっても手術をしないで治る時代になっている

椎間板ヘルニアになったら、手術をしないと治らないというイメージを持っている人が多いと思います。
しかし、調べてみるとレーザー治療や電気治療などで治ることが分かっています。

メスを使った手術をする必要はないので、治療の負担は軽いですよ。
また、最近は「ブロック治療」という炎症と痛みを抑える薬をまぜて注射する治療法もあります。

そして、抱っこをするときもおむつ替えをするときもトイレを助けるときも前かがみになるのではなく、
しゃがんでやると腰に負担をかけません。
また布団で寝ることは起き上がるときや寝るときに腰に負担をかけるので、よくありません。

ベッドで眠るようにしましょう。

ほかにもヘルニアは柔軟体操をすると、予防・治療効果を期待できます。
ですので、ヘルニアの症状がある程度収まったら柔軟体操をしましょう。

基本的な準備運動でもいいのですが、夜寝るときに腰の下にクッションを敷いて5分くらいキープしてから
寝るだけでも前かがみに固まってしまった腰がほぐれます。
ですので、ヘルニアの症状を緩和する効果が期待できます。

私は以前保育士をしていたときもこの方法で腰をほぐしていました。
今事務員をしていて1日中座っているのですが、毎日クッションを腰の下に引いてから寝ているので腰痛に
なりません。

ヘルニアになったらコルセットを使って

保育士をしていて、ヘルニアになったら腰に負担がかかる仕事はほかの人に任せましょう。
しかし保育士は人間関係がぎくしゃくしていたり、人数不足で仕事を頼めないこともあります。

そういう場合はコルセットを付けて、仕事をしましょう。
コルセットを付ければ、腰への負担はとても軽くなります。

私も以前保育士の仕事をしていてぎっくり腰になったことがあるのですが、コルセットを通販で買って
つけてみたら、椅子から立ち上がるのさえものすごく痛くてつらかったのが楽に立てるようになりました。
「最近、腰が痛いな」と思ったら、念のためコルセットをして仕事に行くように心がけてください。

またそれでもヘルニアが治らなかったり、仕事がつらい場合は無理をしないで転職しましょう。
腰が痛いのに無理をしていると、一生腰痛が取れなくなってしまったりします。
ですので、無理をしない範囲で保育士を続けましょう。

またヘルニアで辞める場合は労災保険が下りることも考えられるので、病院で診断書をもらってください。

ヘルニアで保育士を退職する人は多いですが、「1年以内に治ったから辞める必要がなかった」と後悔している
人の体験談を私はいくつか見かけたことがあります。保育士の仕事が好きなら退職しないほうがいいですね。

ただヘルニア以外にもいじめやいやがらせ、保育のやり方が保育園と合わないなどの問題がある場合は、
退職したほうがいいでしょう。”

記事執筆の責任者
なると(Naruto)
なると(Naruto)
Web Designer
Webデザイン
主にECサイトのデザイン・構築の傍、小説の執筆などを行なっています。
女性スタッフと連携しているので、男女での視点の違いなどを重視して、執筆や納品作業などを行なっています。
記事URLをコピーしました