園長の求人はどんなものがあるの?保育士経験だけでなれる?|WorkLife
保育士さんについて

園長の求人はどんなものがあるの?保育士経験だけでなれる?

なると

保育園の園長求人はどういうものがあるのかまとめてみた

保育園の園長求人には、どういうものがあるのでしょうか?
今まで保育士だったけど園長に挑戦してみたい人、今までの園長経験を活かしたい人などのための求人まとめです。

〇高円寺駅「大地と大地のなーさりぃ高円寺南園(仮称)

・JR中央・総無線「高円寺駅」徒歩7分           ・月給 341,200円~
・労働時間 7時15分~20時45分の間で8時間         ・条件 保育士資格必須
・賞与 年2回                      ・待遇 週休2日制、年末年始休暇、産休、介護休など

交通費が月5万円までと高額に支給されるし、退職金もあります。
社会保険も完備していて、保育士経験がある人を歓迎すると書いてありますが、初心者不可ではありません。

〇東京都江東区 「もりのなかま保育園 東砂園」

・条件 保育士資格所有、主任以上の経験があれば歓迎    ・労働時間 7時30分~19時30分の間の8時間
・待遇 週休2日制、年次有給休暇              ・業務 0歳~2歳児の保育全般
・月給 287,000円~382,000円

この求人は給料もいいし週休2日制ですが、社会保険に関する項目がありません。
ですので、社会保険のほうが心配です。応募する前にメールや電話で確認をしておきましょう。

〇「桜新町」 インターナショナルスクール

・月給 30万円~35万円     ・待遇 社会保険、雇用保険、傷害保険、交通費月15,000円まで
・雇用形態 契約社員      ・条件 保育士資格、園長、主任などの経験2年以上、英語中級など

この求人はインターナショナルスクールの保育園園長の求人です。
保育士資格だけではなく園長や主任の経験が必要で、さらに英語は中級じゃないと応募できません。
また、これだけの条件があって雇用形態は契約社員なので、少し条件が厳しい求人ですね。

ただ、月給はいいので雇用形態にとらわれない人で、条件を満たしている人は応募してみてください。

保育園の園長に必要な条件とは

インターナショナルスクールの保育園園長は英語力が必要ですが、ほかにも英語教育に力を入れているところ
はあります。そうした保育園では英語力が必要となりますが普通の保育園なら英語が苦手でも問題ありません。

しかし、ほとんどの保育園で園長に必須を言われている条件があります。
それは「保育士資格」と「10年以上の保育士経験」です。

園長の求人を調べてみると「保育士資格」は必須条件としてよく書かれています。
しかし、「10年以上の保育士経験」についてはあまり書かれていません。
ただ、実際に応募して面接を受けてみると経験が必要だったということはよくあります。

園長経験がなくても主任経験があるという場合は、問題ありませんが責任あるポジション経験ゼロでは園長に
鳴れる可能性が低いといけます。また、「保育士資格は持っているけど保育士の経験はない」という人は
応募条件的には応募できますが、採用される可能性は低いです。

ですので、まずは保育士として経験を積んでおきましょう。

保育園の園長になれる条件とは

保育園の園長になるためには求人に書かれていない条件があります。
これは、保育園以外でも保育所などでも同じです。

園長に必要な条件は…

・児童福祉事業に2年以上従事したかそれと同等以上の能力がある者
・健全な児童福祉事業に熱意があり、施設を適切に運営できる者
・保育士資格を有し、認可保育所において常勤職員として10年以上の実務経験を有する者
・児童福祉事業に2年以上従事し、施設長資格認定講習会を受講して認定された者
・社会福祉事情の資格を有し、かつ、児童福祉事業に2年以上従事した経験を有する者
・上記の5つの条件に準する者として知事が適当と認めた者

このように保育士経験が10年以上なくても、ほかの職業で実績があったり、素質があると判断されれば園長に
なれます。そして上記の条件以外にも「人として確かな倫理観と人間性を持っていること」も大切な条件。
園長になると人間性が問われることが多くなるので、毎日人として倫理観を持って生活しましょう。

保育園の園長をしている人は実際にどういうところに気を付けているのか

保育園の園長をしている人は、実際にどういうところに気を付けているのでしょうか?
ここからは、園長をしている人が仕事をするうえで心掛けていることについてお話していきます。

ある保育園で園長をしている女性は、「地域とのコミュニケーションを大切にしている」と体験談に書いています。
保育園は子供たちの声がうるさかったり、送り迎えに来る保護者の自転車が邪魔になってしまいます。

そうしたことへの理解をしてもらえるように、普段から挨拶をしたり「子供たちがうるさくてすみません」と
謝罪をしたり、子供たちに近所の人にも挨拶をするように指導したりしてください。
そうすることで、近所の人たちが保育園に対して寛容になってくれるそうです。

園長は保育園の中の業務だけではなく、近所への対応なども大切になってきます。
広い視野を持っている人で、人とコミュニケーションをとるのが好きな人に向いていますよ。”

記事執筆の責任者
なると(Naruto)
なると(Naruto)
Web Designer
Webデザイン
主にECサイトのデザイン・構築の傍、小説の執筆などを行なっています。
女性スタッフと連携しているので、男女での視点の違いなどを重視して、執筆や納品作業などを行なっています。
記事URLをコピーしました