園長が嫌い!保育士を辞めたいときにすべきことは?

保育園の園長が嫌いで仕事のストレスがたまる
保育士は女性ばかりの人間関係でストレスがたまりやすい仕事です。
私も以前、保育士をしていた時はストレスで肌がボロボロになっていました。
先輩たちは嫌味を言って来るし、上司はそれを見ているのに知らんぷりしてるし、誰にも相談できない状態。
私が働いていた保育園の園長はとてもいい人でしたが、いじめや嫌がらせを把握していたけど、対処しきれて
いませんでした。
保育士の体験談を読んでいるとよく「園長が嫌いでイライラする」とか「園長が嫌味を言って来るから辞めたい」
というものをみかけます。でも、私の場合は園長が嫌いじゃなかったし、嫌味も言われなかったけど、いじめや
いやがらせがずっと続いている保育園でした。
ですので、どんなに素晴らしい園長がいる保育園でもいじめがあったり、問題はあると思います。
言い方は悪くなりますが、園長にはあまり期待しないで先輩たちや上司と上手くやっていきましょう。
ただ「園長に気に入られないと仕事をもらえない」という保育園の場合は、辞めてください。
もし嫌いな園長に我慢しておだてて気に入られても、ちょっとしたことで嫌われて担任を外されたり、
洗濯や掃除、庭の草むしりなどの新人がやるような作業を押し付けられたりするからです。
一度気に入られていい仕事ができていた分、後輩から嫌味を言われることも考えられるから危険な職場ですね。
出る杭は打たれるので意見は控えめに
保育士は20代の新人保育士から50代ベテラン保育士まで、さまざまな年齢層の人が働いています。
50代のベテラン保育士の場合は、古い保育方針で凝り固まっていることが多いです。
そこで新人が「これってこうするよりもこうしたほうがいいですよね?」と意見を言ったりすると、
反感を買います。出る杭は打たれるのが保育士の世界なので、いじめや嫌がらせの対象になってしまうのです。
ですので、意見を言うときは小出しにしましょう。
先輩に保育の仕方を指摘されたら「わかりました。ちなみになんですけど、これってこうだとダメなんですか?」
など控えめについでに言うといいでしょう。先輩の保育を尊重しつつ、自分の意見も言うというのが理想です。
なんだか計算高い感じになってしまいますが、女社会で生き抜くためには計算高くならないといけません。
私は「出る杭は打たれるから」と先輩の言うことをすべて聞いて、保育士をしていました。
その結果、胃腸炎になって3日間寝込んだので、「もう保育士を辞めよう」と決意したのです。
先輩の注意をありがたく受け取ることはとても正しいですが、ここまで我慢してはいけません。
園長が同期とあなたを比べてくる場合
保育園の園長があなたに嫌味を言ってくる場合には、さまざまなパターンがあります。
仕事に対して異様に細かい指摘をしてくる場合、同期と比べてくる場合などです。
異様に細かい指摘をしてくる場合は、冷静に考えて「これは別に注意を受ける程のことでもない」と判断
することができます。でも、同期と比較してくる場合は気になってしまいますよね?
園長はあなたが同期と比べて、仕事の出来がどれくらいなのか気にしているのをよく理解しているのです。
そして、あなたが気にしている部分を指摘すればあなたが精神的に追い込まれることを知っています。
だから、あなたを追い詰めるためにこういうことをしているのです。
誰だって人と比べられるのは嫌ですよね?
それをするような園長がいる保育園は、辞めてしまいましょう。人と比べることはあなたに対して失礼ですし、
人と比べることでしか人を注意できないような人はいい上司ではありません。
本当に仕事ができるいい園長はあなたが傷つかないように注意をしてくれて、毎回納得のいくアドバイスを
くれます。指摘だけでアドバイスをくれないようなら、辞めてしまいましょう。
園長が嫌いでも保育士を辞めないでいい理由
園長が嫌いで嫌いでしょうがない人でも、保育士を辞めたり保育園を変えたりする必要はありません。
その理由は、あなたが相手にすべきなのは「子供たち」だからです。
ある保育士の体験談にはこんなことが書かれていました。
「同期と仕事の出来をいつも比べてきて、ものすごい嫌味だった園長のせいで保育士を辞めようかと本気で
考えていました。しかし、運動会前に子供たちに『先生、運動会の練習楽しい』と言われたときに、『私が
相手にすべきなのは園長ではなく、子供たちだ』とはっきり思い出したのです。
これで園長のことが完全に吹っ切れて、同期と比べられても子供たちが楽しそうにしていればそれでいいと
思えるようになりました。それ以来園長に対してストレスを感じることがなくなりましたよ」
このように保育士は子供を相手にする職業という原点に返ったら、園長にイライラしなくなったそうです。
そして、園長に何か言われたら言い返してやるくらいの気持ちで働いていたら、園長に嫌味をいわれなく
なったといいます。
本人の意識が変わると、周りの態度も変わってくるので嫌味や嫌がらせも減ります。
ですので、まずはあなたの意識を変えていきましょう。
それでも、園長の態度が変わらなかったら保育園を辞めてしまえばいいのです。