今がチャンス!ニッチな分野の在宅ワーク|安定した収入を得るために賢い方法

ご覧戴きまして 心よりお礼申し上げます。
安定した収入を得るために序章
皆さんはヤフーショッピングと言うと、どのような感覚をお持ちでしょうか?
[買い物をする][ポイントを使う][出店して販売する]
以上はユーザー側の利用の仕方ですね、それで間違いございません。
確かにサイドビジネスで出店して販売されている方も大勢おられます。
ヤフーショッピングの現状
ヤフーショッピングの出店数は(公表されている媒体は見当たりませんが)2022年の段階で80万とも100万とも言われております。
年々出店者数も増え、それに伴い出店のハードルが上がっているのが現状です。
新規出店者数は年間700〜1200店以上、 yahoo!の場合は複数店舗もオッケーですのでにてんめ3点目と出店する方もいらっしゃいます。私が開店申請を行った時、10店舗同時出店と言う強者の店舗様もございました、これは確かココナラで受注したクライアント様と記憶しています。
現在では、出店するストアを制限する措置がとられています。出店の条件も法人等の要件も出されている次第です。現在、頃中の中で在宅で商品を注文する方が数倍増えていると言う ニュース記事もあり、また在宅でネットショッピングを経営したいと言う皆さんが間違いなく増えています。
2014年辺りでは無料と言うこともあり、かなりの出品者がヤフオクからの関連での出店も多くありました。
最初は「ライトプラン」と言うものがあり、今のBASEやSTORESのように、直感的に商品を登録して販売すると言うような形式でした。
その後「ライトプラン」は廃止になり、ストアクリエイタープロに統合されました。
当時は審査も甘く、個人でも、転売ヤーでも、ほぼ審査は通過し誰でも簡単に無料で… とここまでお読みになると、Yahoo!の経営スタイル(management style)なのでお分かりになると思います。
Yahoo!ショッピングの強みは、なんといっても「無料で出店できる、売れるまでコストが0円」
だから「出店者が増える、増えると我々の仕事量が増大する」というスパイラルです。
ほぼ通販やってる方は、Yahoo!ショッピングにお店を出していることでしょう。しかし、その中で本当に売り上げを確保していると申しましょうか、商売になっているストア様は2割だと言われております。
商売になって無いストアも、 売り上げを上げようと思い、いろいろな施策をしていたり、外注したりしているのはこれも間違いありません。
ただ趣味で出店して、ほったらかしにしている方は、ほんの1割にも満たないと思います。
そこに今回「需要大、供給小」なのでスキルを身に付け、安定した収入にも結び付くという業種のお話をしていきたいと考えています。
[box05 title=”今やらなきゃどうする”]在宅で自由なお仕事とは ・安定した収入を得るために、実労働は避けられない。 ・ショッピングモール関係のスキルはニッチであり人手不足。 ・入り込む余地は十分すぎるほどある。 ・スキルを身に付けながらスキルマーケットでコツコツ。 ・気がついたときには安定したクライアントが定着。[/box05]
ニッチな分野でスキルを身に付けたれば可能な仕事
これから皆さんに ご紹介したいのは、出店する方法とか、販売の方法ではございません。
この80万〜100万店に向けて、 いわばお手伝いをする事です。
なぜ必要とされるのか、それはお手伝いする人がごくわずかな人数だからです。
(お手伝いとは=ストアを構築すると言うことです)
需要に対する供給が追いつかない職種でもあります。
ただ需要に対して供給がままならないと申しましたが、誰でもできるわけではありません。
仕事は楽天やアマゾンも含めショップ関係のエンジニアやweb デザイナーは、これもまたたくさん存在します。
何度も繰り返し恐縮ですが、まだまだ間に合わないのが現状です。
ヤフーのパートナー会社、大手のデザイン事務所などに発注すると、多額の費用がかかるのは想像できると考えます。
しかし、在宅で部分的なお仕事を賄うのであれば、 余計な経費や無駄な出費を使わなくても、空いた時間を使って個人で稼げるのは容易に考えられるのではないでしょうか。
先に 申しておきますが、何も大手の会社から下請けで仕事を受注するわけではありません。
まず、クラウドソーシングやスキルを得るサイト、つまり、クラウドワークスやココナラなどのサイトで直接受注するというのが良いでしょう。
世間には、こうすれば儲かる「月50,000円儲かる方法」または「〜稼ぐ方法」などたくさん乱立しているのはご存知の通りです。
しかし簡単に稼げるのでしょうか?稼ぐ方法を教えてもらうのに、教材などの 出費はどうでしょうか?或いは、詐欺商法なども 注意が必要です。
「そんなに簡単に儲かる仕事やシステムは無い」誰でもそう考え、理解しているのは間違いありませんが、どうしても儲かると言う言葉に弱いのが人情です。
私が申しているのは、ニッチな業種に対してご自身のスキルを身に付けようと言うことです。
私はヤフーショッピングと楽天市場に関しては絶対の自信があります、商品を売ることでは無く、ショップのシステムを構築するという部門です。
現在フリーであるため、パソコン一つでスタバやマック、自宅事務所で気楽に業務をこなしています。
フリーなので嫌なクライアントとは精神的にマイルのでヤンワリお断りしています。それでも十分に需要はあるし、困っていません。
正直ある程度自動化しないと体が持たないという理由で、持っている知識を共有できればと思い、今年の秋にYouTubeも始め、ブログにも取りかかったところです。
と、自分の話はどうでも良いので…次に移ります。
この業界の現実と相場
現実として、Yahoo!ショッピング 1つとってもWebデザインやストアシステムの改築・構築等は、下記の項目のお仕事がございます。
業務項目 | 制作管理会社の相場 | 当方の料金形態 |
開店申請 | 12,000 | 7,000 |
商品登録 | 700〜1,200 | 500〜700 |
ストアシステムの設定 | 30,000〜 | 10000〜 |
メルマガの設定 | 8,000〜 | 6,000〜 |
クーポンの発行 | 5,000〜 | 4,000 |
商品画像の制作 | 6,000〜 | 3500〜 |
ショップバナーの制作 | 5,000~8,000 | 3,000~5,500 |
ストアのデザイン・構築 | 80,000~300,000 | 60,000~180,000 |
商品ランディンページの制作 | 12,000〜 | 5,000〜7,000 |
商品紹介のライティング | 5,000〜 | 4,000〜 |
商品撮影・画像処理 | 5,000〜 | 3,000〜 |
ストアのSEO | 30,000〜200,000 | 10,000〜50,000 |
販売関係の管理 | 50,000〜 | 30,000〜 |
ストアの管理年間契約 | 70,000〜 | 30,000〜 |
※制作管理会社についてはそれなりの人員と経費が掛かるので一概に高いとは言えません
※項目について重複する作業がありますがあくまで単体で…とお考え下さい。
ほんの概略をひとつまみ列記しただけで奥が深い事は分かっていただけると思います。
開店申請を1本受注するだけで私の場合は7,000円いただいています。
分かりやすいところで、スキルサイトで有名なココナラ経由でも出品していますが 販売数も現在100件を超えています。
当然 それ以外から現在まで350件以上の数はこなしています。
昨日は「開店申請自分で出来る」動画をサポート付きで出品したばかりです。
これは「お店様」だけで無く「今後ご自身のスキルを身に付けよう」という方々に向けてご紹介しています。
開店させれば次に繋がるのはストアの構築デザイン、 よろず諸々の上記に記したお仕事の数々です。

※上記はココナラでの1年8ヶ月の売り上げです
私のところでは、ストア構築は、基本一律60,000円で受注しています。
ココナラで確認すると133件以上を最低60,000円で受注しています。
このように得意(特異)なスキルがあれば、その世界はニッチであるため、ライバルが少なくある程度の高単価で受注できます。
その後、定期的に受注したお客様からさらに発注される事はご想像の通りです。
ストアの経営母体は他にアマゾンや楽天にも出品しています、段階的に楽天市場の仕事やAmazonの…というように拡大して行くのはご想像の通りです。
つまりスキルの1つとして開店申請を積み重なるだけで、次の仕事、次の仕事へとネットが広がっていくのがこの業界の旨味です。
この仕事をやっている上で、ストアの年間契約管理まで委託、基本としてかなりの安定が見込めます。
管理の内容にもよりますが、月額40,000円から100,000円が相場です。
お分かりの通り、ストア3〜5と契約すれば、それなりの生活水準まで見込めるのはお分かりいただけると思います。
また、同じように、楽天も含めた契約となると重複することもございますので、1.5倍とお考えになるのがよろしいかと考えます。
私もかなりの仕事をこなしていますので、将来的にこういったスキルを持った情熱のある方に、こういうものはどうですか?と今後ご紹介していきたいと思います。
楽して儲けるなどなかなか存在しません。
ブログを書いて広告料をいただくにはこれもまた数年かかります。しかしブログのあなたの資産になることは間違いありません。
安定した収入を サイドビジネスで得たいのであれば、何かを行う または何かを学ばなければなりません。
今回はこのような私が業務にしているニッチな仕事をご紹介しました。
ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
現在は店舗様向けに動画行っておりますが、 上記に列記した項目などを動画やブログで発信したいと思います。
この章は序章ということで、また次でお会いしましょう。ありがとうございました。