子育てママさん

保育士が提案する|保育園の選び方 の見学前と見学時の 5つポイントと注意点

たくさんある保育園の中から、自分の子に合う保育園を探すのは、難しいものです。
そこで、保育園選びで重視すべき点を、見学前と見学時、番外編に分けて、保育士目線で紹介していきたいと思います。
保育園選びの参考にして頂けたら嬉しいです。

1.見学前のチェックポイント

チェックポイント1:保育園の立地条件

保育園の送迎は毎日のことなので、職場からの距離、また自宅からの距離がとても重要です。
朝早い日や、お迎えが遅くなってしまうことも考え、できるだけ自宅と職場の通り道にあると良いでしょう。
また、送迎方法により、駐輪場や駐車場の有無の確認もしておくと良いでしょう。

チェックポイント2:保育時間

保育時間は、園によって違いがあり、開園時間も閉園時間も様々です。朝早い時間は対応可能か、また延長保育の時間は何時までなのかの確認が必要です。
中には、乳児(特に0歳児)は延長保育を受け付けないといったケースもあるので、要注意です。
休日・土曜保育の有無についての確認もしておくと良いでしょう。

チェックポイント3:保育方針

教育に力を入れている園もあれば、家庭的な雰囲気を大事にしている園もあります。
また年齢別の保育のほか、縦割り(異年齢児)保育で、人との関わり方に重きを置いている園もあります。
自分の子に、何を吸収してどんな子に育ってほしいかを明確にしておくと良いでしょう。

チェックポイント4:月齢や年齢と園児数

小規模な園から大規模園まで、園の形態は様々で、受け入れる子どもの人数や年齢も違います。
乳児までの園もあり、途中で転園が必要な園もあります。数年後のことを想定しなが
ら選ぶと良いでしょう。

チェックポイント5:給食・おやつ

おやつは、市販のものなのか、手作りのものなのか、食育にはどれくらい力を入れているのか、食は毎日のことなので、知っておくことが大切です。
またアレルギー対応についても、アレルギーの度合いによって、保育園の対応が違うので確認が必要です。
調理室が園内にあるのか、栄養士はいるのか、またお迎えが遅くなる時には、捕食があるのかも確認しておくと良いでしょう。

チェックポイント6:保育料

認可保育園の場合、保育料は収入から計算され、保育園独自の料金体系ではないケースがほとんどです。(ただし3歳からは、毎月の保育料が免除となりました)
認可外保育園の場合は保育料、給食費などは保育園独自で決められている場合が多いので、園ごとに確認しましょう。
またその他にも、追加の給食費や延長保育の料金、写真販売の料金などがあります。基本の保育料以外にかかる費用については、別途事前に確認しておくと良いでしょう。

2.見学時のチェックポイント

チェックポイント 1:施設環境・衛生面・防犯面

子どもがのびのびと遊べる広さが確保されているか、またトイレや着替えの同線、危険な箇所はないかの確認もすると良いでしょう。園全体の衛生面も、チェックしておきましょう。防犯面の確認も、合わせてしておくと良いですね。
また0歳から2歳児くらいの年頃は、静かに眠れる環境も大切なので、午睡環境も見ておくと良いでしょう。コットを使う園もあれば、布団を使う園もあります。

現役ママ さんが語る…|今日も 子育て 奮闘中 3〜5歳児2023年最新の 現実に1〜3歳の子育てに関わっている生の声を中心に投稿しています。 読者様のあるある「共感」やなるほど「お気づき」などを啓発するブログです。独りで苦戦しているママや精神的に参っているママへ一助となれば幸甚です。...

チェックポイント2:園庭の有無と散歩の頻度

園庭があるか無いかで、子供たちが遊ぶ場所は大きく変わります。散歩に出る頻度が高い場合は、近隣の交通状況や公園の場所の確認もしておくと良いでしょう。
散歩にあまり出ない園の場合は、散歩に代わる活動で園ではどんな活動をしているか、聞いておくのも良いでしょう。

チェックポイント3:保育士の人数や雰囲気

保育士の人数が足りているかみておきましょう。クラスごとに何人ずつ保育士が配置されているのかを聞くのも良いでしょう。保育士が、穏やかに子どもと接しているか、子どもものびのびと楽しそうにしているかを見るのも良いでしょう。

チェックポイント4:おもちゃの種類や数

子どもの成長や発達に合ったおもちゃが用意されているか、また数は適正かを見ておきましょう。
子どもたちが毎日過ごす場所なので、おもちゃの種類や数はとても大切です。

チェックポイント5:年間行事

行事は、保育園によって平日開催か土日開催など様々です。年間行事のスケジュールや、保護者が参加する行事の頻度も事前に確認できると、今後の予定も立てやすくなるでしょう。

<番外編>
意外と見落としがちな注意点が、園長先生の話しやすさや職員同士の関わり方です。
話しやすい雰囲気の人か、職員同士でギスギスとした感じは無いかは重要です。
子どもは敏感なので、大人の雰囲気を察知して行動するものです。
是非、見学時はここもチェックしてみてください。

まとめ
保育園の選び方について、見学前、見学時、番外編に分けて紹介しました。
保育園の選び方には、様々な視点からのチェックポイントがあり、それぞれの家庭によって、優先順位も違うでしょう。

0歳から通うと6年間通う保育園、幼少期の大切な成長時期だからこそ、慎重に早め早めに、事前準備をし、見学時は園の雰囲気をしっかり肌で感じてみましょう。
保護者にとっても、子どもにとっても、この園にして良かったなと思えるような保育園を選べると良いですね。

主婦が 在宅で ブログ を書くための ネタ探しの10選ブログを書くためのネタ探しに困るのは誰もの悩みですね、ヒントになるかも知れません。...