カフェでブログを書く時の注意点と滞在時間|WorkLife
スキルを身に付ける

カフェでブログを書く時の注意点と滞在時間

なると

ブログを書く

インターネット環境とパソコンさえあればブログはどこでも書けます。

趣味として楽しむだけでなく、ビジネスとして利用している人も多いでしょう。
特に働き方改革が広まるにつれ、サイドビジネスとしてスタートするケースも増えました。
子育て中の女性でも始めやすく、在宅ワークのなかで特に人気があります。広告収入を得るのが最もスタンダードですが、それ以外に自分が作った物品を売るために利用する人もいます。

いずれにせよ、わざわざ外に働きに行く必要がないですし、店舗を構えるようなコストもかかりません。
ただし、ブログを自宅以外の場所で書こうとする人もたくさんいます。
インターネット環境を備えている場所に行き、くつろぎながら手掛ける女性は多いようです。
その代表ともいえるのがカフェであり、モバイル利用しやすいノートパソコンを使用するのが一般的となっていますね。

もはや上記のようなブログ作成は一つの文化といっても過言ではありません。
とはいえ、文化だからこといって良いことばかりではないので注意しましょう。

https://cfsb.jp/%e5%9c%a8%e5%ae%85%e3%81%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%82%92%e6%9b%b8%e3%81%8f%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e3%83%8d%e3%82%bf%e6%8e%a2%e3%81%97%e3%81%ae%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%ef%bc%91%ef%bc%90/

インターネットが関わっている以上、いろいろな面でリスクがあるのは確かです。
それらを事前に理解しておかないと、ブログを継続できないような事態に追い込まれる可能性もあります。

たとえば、カフェの無料WiFiを気軽に使うと、通信の内容を悪意のある第三者に見られるかもしれません
ウィルスなどにも気をつわなければなりません。

私の知り合いの人で、Amazonに出品している方でフリーWi-Fiスポットを利用し、同じWi-Fiを使用した方が何か不正を働き、同じIPから特定されてアカウント停止になった話を思い出しました。(その後に復活したようですが)

いわゆる鍵がかかっていないオープンWiFiの場合、インターネットの技術に精通している人なら、そのような覗き見をすることは容易です。したがって、無料で通信できるからといって、すぐに接続することは避けたほうが良いでしょう。

基本的にはモバイルルーターを持参するのが望ましいです。

これは自分が契約しているものであり、アカウントにパスワードを設定しておけば、他の人は簡単に覗けません。細かな点で違いはありますが、自宅に設置しているルーターと同様といえます。

もしくはスマートフォンの通信機能を使用することも一つの手です。
ノートパソコンを無線でスマートフォンに接続し、そこからモバイル通信でインターネットにつなぎます。
そう言われると、契約プランで定められた通信容量をオーバーしないか心配という人もいるでしょう。
それならブログを書いている間はオフラインにして、アップロードするときだオンラインにするとデータ量を減らせます。
ただし、アップロードの前に情報収集をしたい場合は、スマートフォンを使うとこになるので注意しましょう。
この対策として自宅で資料を事前にダウンロードしておくことが挙げられます。
ホームページを保存しておくリーディングリストの機能も役に立ちます。

このように、できるだけ屋外で通信する機会を減らすことがポイントです。
特に急いでいないなら、カフェで書いたブログを自宅に帰ってからアップロードするのが得策です。
作業が間延びしますが、コストと安全の面ではメリットがあります。

その他の注意点として、執筆している自分の周囲に警戒することが挙げられます。
たとえば、後ろから画面を見られていた場合、後になってトラブルに発展することもあるのです。
その人物にインターネット上でブログを発見された場合、書いていた人物が自分だと特定されてしまいます。
自己満足で終われば問題ありませんが、さまざまな迷惑行為に発展することもあるので、具体的な脅威を知っておきましょう。

掲示板などに自分の情報を書き込まれてしまうケースもあります。
また、その人物がストーカーとなって付きまとうようなケースも見受けられます。
そのため、特に若い女性は画面を見られないように気を付けたほうが良いです。
背後に人がいる状態が好ましくないので、自分の後ろが壁である席を選んでください。
それが難しいならプライバー保護のフィルムを画面に貼っておきましょう。
これは正面以外から覗くと、画面が暗く見えて内容が分からないというものです。
画面の正面を自分の背中で防げば、他の人が見ることはかなり難しくなります。

https://cfsb.jp/%e5%9c%a8%e5%ae%85%e3%81%a7%e7%a8%bc%e3%81%92%e3%82%8b%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%82%92%e6%9b%b8%e3%81%8f%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e7%84%a1%e6%96%99%e3%83%bb%e6%9c%89%e6%96%99%e3%83%86%e3%83%bc/

トイレなどの用事で席を外すなら、ノートパソコンを出しっぱなしの状態にしてはいけません。
持ち去られてしまうリスクがありますし、そうでなくても不在の間に操作されてしまうかもしれません。

不正なプログラムをダウンロードされたりデータを盗まれたりするなど、いろいろな被害のパターンが考えられます。

したがって、基本的には携帯して移動することが望ましく、それが難しいなら店員に一声かけるなどの工夫をしてください。
さらに、開放的な気分になってカフェのことを書き込むことも良くありません。

特に悪いのはカフェの写真をむやみに掲載することです。頼んだスイーツなどの写真を撮って、ブログに掲載するのは定番のパターンです。

しかし、その写真に個人情報を特定できる情報が盛り込まれているリスクもあるのです。

たとえば、ガラスの容器に自分の顔が映り込んでいるのはよくあるパターンです。

いろいろなパターンを利用してカッコよく利用するのが一番ですね。

記事執筆の責任者
なると(Naruto)
なると(Naruto)
Web Designer
Webデザイン
主にECサイトのデザイン・構築の傍、小説の執筆などを行なっています。
女性スタッフと連携しているので、男女での視点の違いなどを重視して、執筆や納品作業などを行なっています。
記事URLをコピーしました